



アフィLab(アフィラボ)という情報商材が超初心者でも稼げると評判です。
検索すると、詐欺っぽい情報も多く気になるところです。
そこで、アフィLabが本当に稼げるかどうか口コミ評判を含めて検証します。
売り手にすれば当然良いことしか載せないので、厳しい目でいろんな角度からみていきます。
目次
アフィLAB(アフィラボ)とは?
アフィLABの運営責任者は、株式会社アリウープの取締役である井口大輝氏です。
井口氏は、Yahooに認められた広告運用のプロフェッショナルです。
アフィLab塾に入ると、井口氏が月1000万円まで稼げるようになった方法を学べます。
また、はじめにお伝えするとアフィLabが稼げるのは嘘ではありません。
しかし費用は248,000円なので決して安くはありません。
アフィLabで具体的に稼ぐ手法は?
アフィLabで具体的に稼ぐ手法は、アフィリエイトです。
それもアド広告で収益化とするもので、リスティング広告(PPC広告)を出稿していきます。
カンタンに手順を解説すると、
- ブログ感覚でWebページを作成(1日2時間1ページ)
- Webページにアフィリエイト広告を貼る
- WebページをPPC広告として出稿して爆発的に集客させる
- Webページ内の広告から成約させて報酬発生
といった流れとなります。
この手法を行えば、最短で当日に成果報酬が出ることもあるといいます。
たった1ページだけWebページを作成するだけで良いので、作業としては楽です。
アフィLabの手法は集客力がハンパない
通常のアフィリエイト手法と何が違うのかというと、集客力です。
一般的なアフィリエイトでは、グーグル検索で上位表示させるのに多くの時間と労力をかけます。
それも数か月から数年かかることもザラにあります。
アフィLabの手法では、たった1日でグーグル検索上位表示と同等以上の集客力を得られます。
アフィLabでの稼ぎ方のイメージ
アフィLabでの稼ぎ方のイメージについて解説します。
たとえば、月3,000円の広告費をかけて月10,000円の売り上げがあったとします。
- 売上10,000円-広告費3,000円=粗利益7,000円となります。
広告はグーグル検索では一番上の表示されるので、商品を買いたいと思っている人にも限りがあります。 - さらにさまざまなWebページを作ってリスク分散させます。
たとえば、月の粗利益7,000円売れるWebページが10コあれば70,000円です。
もし売れないWebページがあれば広告費をかけるだけムダです。
その時点で広告運用を辞めるという判断をします。
こういったWebページを作って広告運用して稼ぐまでのノウハウを教えてくれるのが、アフィLabです。
アフィLAB(アフィラボ)のメリット
アフィLAB(アフィラボ)のメリットについて解説します。
- SEOでは得られにくい集客力が身につく
- PPC広告運用の正しいやり方が学べる
- PPC広告で集客して売れる方法がわかる
- アド広告を出すための予算がわかる
- キーワード選定、クリック率や購入率について学べる
- アフィリエイトの仲間ができる
- 稼げる人のマインドが身につく
アフィLABの教材を手に入れたら毎日一つずつでも行動を起こすことが、最短での報酬獲得となります。
アフィLab最大のデメリットは高額費用!
アフィLabは、初心者には非常に高い壁があります。
それは、
- アフィLabの購入費用が高い(約24万円)
- 広告運用費がかかる(月3000円~)
- サポート期間が短い(4ヶ月まで)
という点です。
しかしたとえば、高校、大学に入るときも勉強のため入学する必要があります。
それが役に立つものかどうかは本人次第です。
それよりも行動を起こすことがなにより重要です。
アフィLab(アフィラボ)に関する口コミ評判
アフィLabに関するリアルな口コミ評判はほとんど見られませんでした。
ただし、PPC広告運用に興味のある人がいたり、PPC広告の運用で成果を挙げている人はいます。
今回は断念しますが、メルマガを通してアフィLabの凄さが把握出来たので満足ですし、アドアフィリという存在もしれたので良い出会いでした☺️☺️
— らくしぃ (@Raxy_business) May 6, 2020
さぼてんさんのグーグル広告戦略を
— アフィリ飯 (@gHRV8S3cN3EFvsU) June 20, 2020
実際に試してみた!
すると
広告費400円で1000円の売上発生
仮に特単が3000円くらい出れば
充分 黒字化可能だと判断!
恐るべき
さぼてんさんの無料レポート!
SEOで苦しんでいる人に
おすすめ 👍#PPCアフィリエイト
アフィLab(アフィラボ)に向かない人
はじめは慣れない環境なので、一つ一つわからないことがあるのは当たり前です。
しかし、そういった慣れない環境と向き合えない人にはアフィLabはおすすめできません。
たとえば、
- いつも忙しいと思っている人
- ややっこしいことが嫌いな人
- 苛立つと作業ができない人
こういった人はアフィLabは絶対やめたほうがいいです。
結局成果をあげられないと自分にとって都合の良い理由を作り、稼げない結果に陥ります。
アフィLabは稼げるが…所詮怠けものにはムリ!
アフィLab(アフィラボ)は、超初心者でも稼げるというのはまんざら嘘ではなく、たくさん作業すればするほど稼げます。
しかし、慣れない作業をする人にとっては難しいところはあるかもしれません。
また、自分のやりたくないことをやらずに逃げてしまうタイプの怠けものには不向きです。
不安要素としては、成果を出すまで時間が必要なのでアドバイスしてくれる期間が短いところ。
ただし、井口氏や塾生同士のつながりを深めれば、その後の情報交換も可能です。
費用に関してはクレジットによる分割払いも可能です。
アフィLabをやるかやらないかはアナタ次第です。